架空鉄道・水戸海浜鉄道  
企業情報 IR情報・電子公告 社会・環境活動 お問い合わせ 採用情報 水戸海浜鉄道グループ
沿線観光案内 
ホーム > 沿線観光案内  


水戸の権現さん
水戸東照宮
水浜線・銀杏坂駅下車 徒歩3分


徳川頼房公(家康の十一男で水戸藩の藩祖)により創建された東照大権現、すなわち徳川家康公を祀る神社です。
元和7年(1611年)に頼房が、父の家康を祀るために景勝地の霊松山に創建。中央に東照大権現、左に山王権現、右に麻多羅神(唐の青龍寺の鎮守神で、比叡山の鎮守である日吉大神と同神とされる)が祀られ、創建当初は「三所権現」と称していました。
元和10年に2代将軍秀忠の霊屋が建てられ、以降、歴代将軍の霊が相殿として祀られています。鎮座地名は、元禄12年(1684年)、2代藩主光圀によって「常磐山」(ときわやま)に改められました。



日本三名園
偕楽園
水浜線・偕楽園北駅下車 徒歩15分


1841年(天保12年)7月、水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園が開始され、翌年に開園しました。
斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り開き、弘道館で文武修行する藩士の休養の場とすると同時に、領民と偕(とも)に楽しむ場にしたいとして「偕楽園」と名づけられました。
100種3000本のウメ(梅)が植えられていて、毎年2月下旬から3月下旬には、「水戸の梅まつり」が開催されます。また、5月には「つつじまつり」、9月には「水戸の萩まつり」も行なわれます。


ホームに戻る
架空世界&架空鉄道
All Rights Reserved, Copyright Mito Waterfront Railways Co.,Ltd.
inserted by FC2 system