東京レトロ建築探訪記
Estacao Central ブログ「Estacao Central避難小屋」 Twitter 掲示板 お問い合わせ

築地本願寺
中央区築地


一見すると寺には見えない建物が特徴の築地本願寺です。浄土真宗本願寺派の江戸別院として、1617年、浅草横山町に創建。1657(明暦3)年、歴史に名高い振袖火事により焼失。再建地として幕府から下付されたのは、八丁堀の海上でした。 埋め立て工事に奉仕したのは佃島の住人たち。全員が本願寺の門徒であった彼らが中心となって築きあげた土地築地に、木造の仮本堂が建てられたのは1679年。その後、火災や震災で本堂を失っては復興を遂げ、現在の石造りの建物が落成したのは、 関東大震災による焼失の11年後、1934(昭和9)年のことです。
第22代宗主大谷光瑞師の革新的な考え方と、アジアの寺院を調査中だった建築家・伊東忠太の設計によって、このようなインド風のデザインが採用されたとのことです。
内部は基本的に和風のつくりですが、畳の部分が少なく椅子が並んでいたり、キリスト教会にあるようなパイプオルガンが設置されていたりと、和洋折衷色が濃いです。

本願寺正面
神殿のような柱が並ぶ。
階段の手すり形状もユニーク
上の窓に蓮の花が描かれた玄関。ステンドグラス風です。
畳敷きの部分は少なめで、代わりに椅子が並びます。オルガンもあって和洋折衷色が強い。
本堂内の階段に施された象の彫刻。
ここで葬儀が行なわれたhideの記帳台が設置されており、今も多くのファンが訪れるそうです。




東京レトロ建築探訪記トップに戻る All Rights Reserved, Copyright Estacao Central.
inserted by FC2 system